外構工事ってなに?
外構工事とは、敷地内の建物以外の工事のことを指します。
一言に「外構工事」といっても工事の項目は非常に多岐にわたります。
それだけに難しいことも多いですが、一つひとつを組み合わせて理想の外構が手に入ったときの喜びは、住宅本体に勝るとも劣りません。
たとえば、駐車スペースが予想以上に狭かったという話は外構工事のよくある失敗例のひとつです。
電気や配管の位置によっては改修できない可能性もあるため、スペースは事前に余裕を持って確保するようにしましょう。
また、プライバシーや安全性を高める上でも、外構工事は欠かすことができません。
お家の外観やイメージは外構工事で決まるといっても過言ではありません。
デッキ・テラス
デッキやテラスは、どちらも家のリビングと空間的につながった外部リビングのようなものです。
テラスをガラスの壁や天井で覆ったサンルームや、庭側の壁が開放できるガーデンルームなどもあります。
アプローチ
アプローチとは門扉から玄関まで続く通路のことです。
飛び石や砂利などを配置し、アプローチの周りに花壇などを用意して植栽を楽しむなど、自由度の高い部分です。
フェンス
フェンスとは柵、囲いのこと。外部から家の中が見えないよう目隠しの役割を果たします。
素材は門扉同様アルミや木製、アルミ+樹脂などのほか、植栽を巡らす生け垣やブロック塀、土壁などがあります。
外構のスタイルとそのメリット・デメリット
外構のスタイルは、大まかに3種類に分けられます。
それぞれ目的と役割があり、メリット・デメリットが存在します。
こちらの記事ではそれぞれの解説とメリット・デメリットをご紹介致します。
地域の環境や生活スタイルによって、どのスタイルが一番適しているか考えてみましょう。
1オープン外構
隣の敷地や道路の境界にフェンスや塀等を設置せず、フラットで開放的なスタイルです。
敷地が広かったり、交通量が少ない地域などでおすすめのスタイルです。
日本でも最近は増えてきていますが、海外で多くみられるスタイルの外構です。
平面的でのっぺりしてしまいがちなので、アクセントとなるようなアイテムを取り入れることで一気に引き締まった印象になります。
開放的で明るい印象を与えることができます。
門扉やブロック塀・フェンスなどを設置しない為、工事にかかる費用を抑えることができます。
開放的な分、防犯性が低くなってしまいプライバシーの保護も難しくなります。
2クローズ外構
オープン外構とは真逆で、閉鎖的なスタイルです。
通行人や交通量が多い地域ではこのスタイルを選択される方が多いです。
閉鎖的にすることで、プライバシー保護や防犯性は他のスタイルに比べてかなり安心できます。
また、小さいお子さんやペットが急に外に飛び出すといった危険性を防いでくれます。
閉鎖的な門やフェンスが圧迫感を与えてしまい、怖い印象を与えてしまうこともあります。
3.セミクローズ外構
セミオープン外構とも呼ばれます。
オープン外構ほどは開放せず、バランスよく目隠しをすることで両者の良い部分を合わせたようなスタイルです。
ある程度プライバシーを確保しつつ圧迫感を与えない開放的なデザインです。
クローズ外構の弱点である閉鎖感と、オープン外構の弱点であるプライバシー保護・防犯を両方改善できます。
それぞれの長所である開放感と、プライバシー保護・防犯の面でそれぞれ長所も打ち消しあっているため、目的に合わせて慎重にバランスを考える必要があります。